唐津市呼子町小友に伝わる小友祇園祭。その起源、現在の神幸、独自に発展した祇園祭と祇園山笠のスタイル

祇園祭奮闘記

夢大吊橋

久々のちょい遠出。九重の夢大吊橋へドライブ=☆
以前はよく下道で行っていたのですが、年齢のせいか高速で行くと@言間。
久々に九重へ行ったのですが、見覚えのある場所を通る度に懐かしさが走馬灯の様に駆け巡りました。(こんなことを言うこと自体加齢を感じますが、なにか!?…)

お天気にも恵まれ行き着いた先は正に絶景!!
入場券を買って→橋の入り口で記念撮影→さっ、いざ標高差777メートル橋をわたるぞッ!!
ッと、ここで一緒に行っていた友達の一人が突然、「ムリ」っと言い出して一割くらい渡ったところで突然のリタイヤ↓↓高所恐怖症だったらしい…(早く言えよ。。)

橋から見る景色も爽快感があったし、橋を渡るのもスリルがあって楽しかったです(^^)

帰りは天ヶ瀬まで来たところで小国に引き返してはげの湯の温泉に入りました。
以前行ったときは家族風呂でしたが今回は初の露天!ちょうど夕暮れ時で、あまり手のつけられていない雑木林の無造作感と湯の花が舞う温泉につかりながら幸せを感じました!(幸。。。)お風呂から上がったあとは他の入浴客と温泉卵や温泉サツマイモを交換して食べました。平凡というなの幸せ





| 田舎暮らし | 07:44 PM | comments (4) |

ページの上へ

インフォフォメーション情報
  • 次回の祇園祭開催日程平成24年8月1(水)・2(木)
  • 【町指定】重要無形民俗文化財
    指定(平成15年7月25日)
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

<<前月 2025年08月 次月>>

■記事のカテゴリー■
■新着記事■
■過去の記事一覧■
■コメント一覧■
■記事検索+RSS■
  • RSS 1.0 RSS 1.0
  • 処理時間 0.021199秒
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
小友祇園祭
〒847-0302 佐賀県唐津市呼子町小友
visitor小友祇園祭ホームページ訪問者数
制作・管理/小友祇園祭